先週末、某運転技術練習会に参加しました。
以前にもこのblogでご紹介しましたので、ご記憶の方も多いと思います。
写真ではカート場のようですが、実際には自分の車でセッティングされたパイロンに沿って走ります。
いやいや~、これまた難しい、、、。
続きを読む今年も早いもので四半期が経ち、4月になりました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。
散歩がてら会社の近くの公園に来てみました。
桜トンネルでお出迎えです。
いきなり圧巻の光景!!!
南外堀の様子。馬場町側から。
桜が綺麗ですね。
大手口桝形多聞櫓、大手門正面の続櫓です。
ここの枡形虎口や現存規模は、国内最大級といわれています。
写っている大きな石は、大手目付石と呼ばれ、城内でも第4位の大きさを誇ります。
ここでは写っていませんが、ほぼ同等の大きさの石(大手二番石(第5位))が左側にもあり、もともと同じ石であったことが分かっています。
こういった、巨石を見学するのも魅力の一つとなっています。
天守閣横から内堀~西の丸庭園方面。
この中のどれかが標本木らしいのですが、、(さすがによく分からないですね。)
おまたせしました!大阪城天守閣です。
(桜を入れるのに苦労しました😆)
天守閣の隣りにある、旧陸軍第四師団司令部庁舎、元大阪市立博物館、現在は「MIRAIZA OSAKA-JO(ミライザ大阪城)」として、利用されています。
しばらく前までは、約年1度しか一般公開されず、訪れてもなかなか中を観ることができない施設でした。
重厚なロマネスク様式の建築物です。
こんな写真が撮れるとは感慨深いですね。
大手門です。
1628年(寛永5年)に創建され、そのまま残っている貴重な門。
「城(=徳川)!」って感じですね。
ライトも素晴らしいです!
少しだけ散歩する予定でしたが、思いのほか見どころが多くて、テンションが上ってしまいました😆。
大阪城は地元なだけに子供の頃から数え切れないほど訪れていますが、それでも毎回来るたびに新たな発見があります。
この界隈は、法円坂遺跡(5世紀)~難波宮(7世紀)~大坂城(16世紀)~陸軍第四師団司令部庁舎(20世紀)と古代から現代に至るまでの日本の歴史を、一挙に堪能できる場所となっています。
ただ観光に来るだけでも楽しいですが、ちょっと興味を持ち始めると情報量が多すぎて渋滞している場所ですので、要注意ですね😆。
天気はピーカン!
朝一から11時頃までは少し硬めの圧雪バーンで、 この時期とは思えない程の最高のコンディション!
ゲレンデも空いていて遠慮なく飛ばせます。 お陰で今期の最高滑走速度を更新(73.3km/h)。
標高の高いスキー場はやっぱりいいですね♪
皆様いかがお過ごしでしょうか。
iPad mini5を始めとする、8インチサイズのタブレットに最近すっかりハマっています。
ふと足がこちらに向きました。
清々しい日になりそうです。